本日2月7日金曜日は朝から雪が徐々に降り出し、長府地区は少し雪が積もっております。

この天気では開店休業の私‥国道等は大丈夫そうですが思いの外降っています。
空いた時間を活用して雪の中長府歴史博物館へ情報収集に行ってきました。(もちろん冬用タイヤ装着済です)
とりあえず展示物を見てたら急に停電‥しばらくして復旧したので無事に情報収集はできました。
展示物以外にも本が色々ありましたのでそちらも簡単にですがチェック。
櫛崎城


下の図だと皆さんご存知薬研堀が載っています。

歴史博物館はやはり幕末くらいまでのものが多く、明治頃のものは少なく、狩野芳崖、乃木希典情報はそれほど得られませんでしたが、串崎城については色々得るものがありましたのでしっかり方向性を決めて会誌部でやっていこうと思います。
乃木将軍
乃木将軍はどうしても日露戦争あたりのことが様々な書籍で言われていますが、幼少期から学びということについては人一倍意欲があったと様々な書籍を読むと感じられます。
校歌1番の剣に筆にのくだり、時代背景を考えると軍国主義的な意味合いがあって剣という歌詞になったのかもしれませんが、萩明倫館で吉田松陰先生にも学んだことがあり学びの人という方が乃木将軍の本来の姿なのかもしれませんね。
戦後かなりの学校が校歌を新しく作り変えたり、歌詞を変えたりとしてきた歴史があることも今回知りましたが、我が豊浦もそのうちの一つです。
作詞をされた方には失礼ですが、剣に筆に・・・ではなく学びに筆になら・・・などと想像を働かせてしまいました。


毛利元敏
校舎増築の寄付をしていただいてますね。このあたりは学校の方でも資料を少し探してみようかと思っています。
文武両道については毛利家の影響があってのことのようです。(勉強不足で詳細は忘れましたが・・)

まだまだ特集記事の構想がはっきり固まっておりませんが、方向性は決まってきたかなと感じております。今回はひとまずこれまでで・・・また次回活動記録をお楽しみに!
コメント